21年11月
| ビーバー隊は、地区の行事に参加。 多くの仲間と、バスに乗ってGO! |
|
| 目的地は浜松動物園。 | |
| 目的は、ビーバー観察 しかし・・・・・・ |
|
| ビーバーは夜行性。 楽しみにしてきたのに、 残念です。 「現れてくれないかなあ〜」 しばらく待っていると!!! |
|
| なんと、登場してくれました。 大感激です。 |
|
| さらに、泳ぐ姿も披露。 ビーバーのシッポまで 観察できました。 |
|
| その後、飼育員さんから 生態や、えさ、骨格について 説明して頂きました。 スカウトたちは、本当に貴重な体験が できました。 浜松動物園の皆様 本当にありがとうございました。 |
|
| さらに、カンガルーにえさやりも 体験できました。 |
|
| 素晴らしい1日でした。 | |
| 帰りには、うなぎパイファクトリーによって 社会科見学も。 地区の皆様 どうもありがとうござくぃました。 |
|
| カブ隊は、火起し訓練 毎年の事ですが、スカウト技能の 第一歩???? |
|
| とにかく、ご飯を食べるためには 必須の技能です。 |
|
| 各組、順調に火がつきます。 今後も、練習していけば 完璧だね。 今度のジャンボリーは、薪!! カブの頃からしっかりと この技能を磨きましょう。 |
|
| 一通り火がついた後は、 はんぺんを焼いて 食べたりしました。 |
|
| その後は、燃焼実験。 河原で拾ってきたいろいろな 木材を、燃やしてみました。 簡単に火が着くもの、 煙ばっかりのもの、 火力が強いもの、 全く燃えないもの いろいろです・・・ |
|
| ビーバー隊は 新しい遊び場を発見!!!! |
|
| その名も、 「鬼ごっこ広場」 |
|
| 微妙に隠れられる生垣です。 少し腰をかがめると隠れられます。 また、生垣の向こうは、見えません。 |
|
| 小さい子はすっぽりと。 さらに、下が芝生なので おっかけっこも気持ちいです。 |
|
| 親水公園の近くなのですが・・・・ 11月だというのに・・・ |
|
| この日は、 安倍川流木まつりが、 開催されていました。 木でできたボーリングをしたり 積み木を頂いたり。 |
|
| そして、塩焼きのアユ!!! シッポから、頭から、骨や内臓まで、 全員、しっかりと食べました。 とっても美味しかったです。 イべントの皆様 ありがとうございました。 |
|
| 今日の集会は、毎年の恒例行事。 団の餅つきです。 今年は、松の木神社をお借りしました。 |
|
| うれしい事に、ボーイ隊の 新入隊員 はやくみんなと打ち解けて、 楽しくスカウト活動に 参加してね。 |
|
| カブスカウトも 準備を手伝います。 おもに、お餅に絡める食材の準備。 大根おろし、黄な粉、餡子、 枝豆、納豆・・・・・ バリエーションに富んでいます。 |
|
| そして、お餅つき ビーバーも、カブも ボーイも、お父様も みんなでつきます。 |
|
| ついたお餅は、 その場で小さくちぎって すぐに、頂きます。 あたたくて、とても美味しいです。 |
|
| 何回もおかわりをしている スカウトもいました。 |
|
| こんな感じ!! お餅のケーキです。 確か英語ではライスケーキ?? まさにその通り!!! |
|
| 最後には、団全体で、 進級セレモニー みんなおめでとう。 |
|
| このような集会は、団委員の皆様の ご支援のおかげです。 ありがとうございます。 |
|
| こちら年長スカウトたち。 来年はジャンボリー 気合入ってるのかなぁ??? まあ、楽しそうだからいいや。 |